トップにもどる

2002.12.22(日)

今日は今年最後の例会でした。参加者は「ムンダナ」のおばさんと私も含めて4人。とても小さな、あつまりではあるけれど、こうして20年以上も続けられているのは、ちょっとした奇跡かもしれません。今年最後ということで、久しぶりにピアノを弾きました。吉松隆さんの「たんぽぽの朝の歌」という小品。これは先日、長谷川陽子さんのコンサートの時アンコールで弾かれた曲のオリジナルです。指を傷めてからピアノが弾きにくくなってはいますが、ゆっくりしたテンポで、音符があまりごちゃごちゃしていなければ、なんとか弾けます。とても愛らしい曲で、お薦めです。

松山のYAMAHAで「楽譜DTP」買ってきました。吉松さんのインタヴュー記事が載っていたので、気になっていたのですが、近所の本屋さんには置いていなくて、取り寄せてもらおうかと思っていたところ、市内の繁華街に行く用があったので、ついでにYAMAHAに寄ってみると一冊だけ置いていました。
内容的にはとても充実していて、吉松さんのインタヴュー記事も読みごたえがありました。ただ、この手の専門誌はまだまだ需要が少ないので、発行部数が少ないのか価格設定が高めです。

愛媛大学交響楽団の定期演奏会を聴いてきました。夏に聴いたサマーコンサートに比べると全体的に良くなっていました。ロッシーニの歌劇「どろぼうかささぎ」序曲、プロコフィエフの古典交響曲、ブラームスの交響曲第2番二長調の3曲。ブラームスの2番の第2楽章が終わった時点でまたチューニングをしました。多少はやむを得ないとは思いますが…。

「松山市民コンサート」の演奏会のプログラム・ブック、次回も私が手掛けることになりました。前回のデザインが好評だったのと、私のようにDTPソフトでデザインやレイアウト等も含め版下を全て作成すると印刷費用がかなり軽減されるみたいです。今までは、印刷会社にお任せのケースがほとんどだったみたいで…。ボランティアの作業ですが、好きなことなので、負担にならない範囲での協力をすることになりました。

2002.12.5(木)

 私と20年来のお付き合いのある音楽評論家の小宮多美江さんから、最近立て続けにCDをプレゼントして頂きました。今回その内の1枚を紹介します。
■『荒井英治 昭和のヴァイオリン・ソナタ選』
        (WWCC-7426/LIVE NOTES)
 外山雄三・箕作秋吉・尾崎宗吉・吉田隆子の四氏のヴァイオリン・ソナタが収録されています。外山のソナタ以外、全て戦前の作品。しかし、どの曲も戦前・戦後という時代を超えて後に残すべき名曲です。「現代音楽」=「難解」と思われている方がいたら、それは間違いです。どれも難解ではないし、かといって芸術性のない稚拙なものでもありません。
 お薦めは尾崎と吉田の作品。尾崎宗吉については「
評論」のページに少し書いていますが。若くして亡くなった作曲家で、作品も僅かしか残していません。諸井三郎門下の俊才として将来を嘱望されていた人です。吉田隆子のソナタは久保栄の戯曲「火山灰地」の音楽がモチーフとなってます。残念ながら私はその戯曲を観ていませんが、機会があれば観てみたいと思いました。

はじめに」のページに写真を追加しました。我が家の「音楽ROOM」の写真です。YAMAHAのグランド・ピアノとKAWAIのデジタル・ピアノが写っています。YAMAHAのC3をクリックして下さい。私の敬愛する作曲家・吉松隆さんもこんな感じの仕事部屋なのですが、真似をしたというより似たような性格なのかな、とも思ったりしています。でも影響されているのも否定はできません。

 

2002.11.21(木)

 

 長谷川陽子さんの演奏会聴いてきました。というか、当日のスタッフになってしまったので、リハーサルの時からずっと会場に付きっきりでした。当日のアンコール曲に吉松さんの曲をリクエストしていたら、何と「朝の歌」(原曲のピアノ版では「たんぽぽの朝の歌」)を演奏して下さいました。リハーサルも入れると二度も生で聴くことができたので幸せです。アンコールはもう一曲あって、ピアソラの「リベルタンゴ」。吉松さんつながりでベストの選曲。メインの曲はもちろんですが、私にとってはこの二曲のアンコールだけでも十分でした。
 演奏会終了後の打ち上げにこそ参加できませんでしたが、長谷川さん御本人ともお話が出来て、私が作った当日のプログラム・ブックにサインをしていただき、記念写真を撮らせていただきました。私にとって久しぶりに心の休まる良い日でした。

2002.11.20 (水)

サイトの更新をしました。追加は少しですが、中身のイメージを少し変えてみました。また近い内に手を加える予定です。「評論」と「趣味の部屋」に追加があります。

2002.11.13(水)

「松山市民コンサート」という音楽鑑賞団体のプログラムを作りました。昔、印刷会社で版下原稿を写植で作ったりしていたことがあるのと、12年前には「清瀬保二生誕90年記念演奏会」のプログラムを作った経験があるので、それ程の苦労はなかったです。ただ、昔は写植やワープロで版下を作って入稿していたのが、今はパソコンのDTPソフトで作ったデジタル・データをデータのままメディア(今回はMO)で入稿ということになりました。我ながら、技術の進歩には驚いています。
さて、左のイラストはそのプログラムに使用した物です。アナログぽいイラストですが、これもパソコン上でPhotoshopというソフトで作ったもの。イラストを入れる指定はなかったのですが、勝手に描いて張り付けたら採用になりました。長谷川陽子さんというチェリストのコンサートです。プログラムがモノクロ印刷なのでイラストも色は付いていません。せっかくなので、カラーにして、少し手を加えて見ようと考えています。



2002.10.22(火)

20日の日曜日、砥部町文化会館で国立音楽大学の卒業生による演奏会「くにたちコンサート`02」が行われました。ピアノに声楽、サックス、ファゴットとバラエティーにとんでいて、十分に堪能できるプログラムでした。一番印象深かったのは山本修平さんのバリトンによるクルティスの歌曲。初めて聴いたはずなのに、親しみやすく昔どこかで聴いたことがあるような錯角を覚えるメロディーも良かったし、山本さんの迫力のある歌いっぷりは圧巻でした。またシューマンの「幻想曲」を弾かれた赤星毬さんもしっかりとしたタッチで好感の持てる演奏でした。桑原章寧さんによる武満徹の声楽作品、聴けたのは良かったのですが、もう少し声が出て欲しかったです。後のみなさんも健闘されていてとても楽しめました。ファゴットの甘い音色やサックスの近代的な響き‥‥。個々の演奏について詳しい感想は書けませんが、とにかく良い演奏会でした。このような機会があればまた参加したいと思いました。

テレビで「アルジャーノンに花束を」のドラマを放送中です。原作はダニエル・キイスのSF史上不朽の名作です。長編が単行本で出版されていますが、元は中編の作品でした。日本ではSFマガジン1961年2月号にその中編が掲載されました。写真はその掲載された時のものです。発行された当時買った物でなく、あとから入手したものです。その後も再録されたようですが、おそらくこれが日本で初めて紹介された時のものではないでしょうか。学生時代に読みましたが、個人的には長編よりもこの中編版の方に愛着があります。

(写真をクリックすると目次を見ることができます)

 

2002.10.12(土)

友達からMac(G3/300)+モニターをもらいました。もちろん、現在販売されているG4に比べると速度は遅いのですが、今まで使っていたMac(8600/250)よりはかなり速いです。OSも8.6までにしてあるので、これで十分。USB対応ですが、ADBポートも標準装備されていて、前のMacで使っていたタブレットが利用できるという利点があります。SCSIはないのでスキャナーは前のMacで取り込んでLANでデータを転送することにしています。ただ問題はMacの置き場所。やむを得ず写真のようにピアノ(YAMAHA/C3)を机代わりにしました。椅子は座高の高いものを前に買っていたので、それが丁度合いました。


2002.9.30(月)

22日の続きになります。
加えて書いておきますが、「ムンダナ」には「ムンダナのおと」(「ノート」と、「の音」をかけています)という雑記帳がありました。これは「ムンダナ」のお客さんが自由に書き込むことができるもので、各自が自分の思いを書き綴っていたものです。そして、この「ムンダナのおと」も同じ運命を辿っていたのです。ただしこの場合、「ムンダナのおと」は破られたのではなく、「ムンダナのおと」そのものが持ち去られました。
「ムンダナ」からこのように多くの記録が失われてしまいました。
ただ、唯一の救いは、「ムンダナの演奏家達」の演奏記録を納めたファイルは持ち去られていなかったので、これは渡部さんに了解を得て私が預かることにしました。記録を残しておくということがいかに大事か、失ってみて気がつくと愚かな思いを味わいました。

小松左京さんの「虚無回廊」第三巻を購入しました。実はSFからしばらく遠ざかっていたので、発売されていたことを知りませんでした。もう二年まえに出版されていました。「虚無回廊」は執筆が長らく中断されていたものですが、本格的な再開ではないようです。この第三巻は以前雑誌に連載され、単行本化されていなかった部分を単行本化しただけのもので、その連載を読んでいる人にとっては物足りなかったと思います。私は幸いに未読でしたので良かったのですが。小松さん、早く続き書いて下さい。

2002.9.22(日)

今日は悲しい事がありました。
今日は例会日で「ムンダナ」に行きました。今回は参加者がなく、おばさんと二人で聴きました。参加者が無いのは今回が初めてではないので、特にそれは気にしていませんでした。
「ムンダナ」には私の同好会が始まって間も無い頃から連絡用のノートを置いています。参加者が多かった初期の頃は、それに私や他の会員に向けてのメッセージを書いてもらっていました。でも現在のようになってからは、もう何年も書き込む人が居なくてそのままになっていましたが、時折懐かしくてそのノートの書き込みは読み返していました。
そして、今日数カ月ぶりにそのノートを読もうと開けてみると、なんと書き込みをされているページが全て破り取られていたのです。「????!!!!」と我が目を疑ってしまいました。こんなことってあるのでしょうか。「ムンダナ」は現在廃業で部外者は入ることができません。ピアノ教室は月二回行っていますが、生徒さんは古くからの方達で私も全員知っているし、そんな事をする訳は無いし、現在私の例会に参加してくれている人達についてもあり得ないことです。
おばさんに尋ねてみると、ここ数カ月の間に「ムンダナ」が営業していた頃のお客さんだった人が何人か訪ねて来られたそうです。その中には以前私の例会の参加者だった人もいました。
私は、根拠もなく人を疑うのは好きではありませが、実は破られたのはそのノートだけでなく、私が「ムンダナ」に置いておいた所蔵のレコードやテープのリストも何枚か破られ、おまけに「ムンダナ」が開店当時行った生演奏の会である「ムンダナの演奏家達」の連絡ノートも同様に破り取られていました。
ここまでくると、故意に確かな目的を持って行われた行為です。
何の恨みがあるのか、今頃になってなぜ?と言いたくなりました。相手はほぼ誰だか分かっています。でもその人にはもう10年以上会ったことは無いし、その頃でさえ個人的に恨みを買った覚えもありません。「ムンダナの演奏家達」のノートも破ったことを考えると、私個人への恨みというより何か他に理由があるような気もしますが……。

「バイオハザード」という映画を観ました。恐かったです。主演のミラ・ジョヴォヴィッチという女優さんきれいでした。カッコよかったです。
鈴木杏さんの写真集買いました。可愛い人です。「リターナー」が良かったので。

2002.9.2(月)

昨日は「映画の日」で1000円で観れたので、はしごをしてきました「リターナー」「仮面ライダー龍騎/ハリケンジャー」。結構疲れましたが、楽しめました。特に「リターナー」は思った以上の出来で、今後も山崎作品は期待が大です。
8月25日下関の「馬関まつり」参加してきました。詳しくはレポートを書く予定です。

2002.8.19(月)

掲示板でもお知らせしましたが、「伊福部昭アーカイブス」に私の原稿が掲載されました「松山で演奏された伊福部作品」というタイトルで、1980年以降松山で演奏された伊福部作品に関する回想記をまとめてみました。資料が十分ではなく、完全なものではありませんが、現時点ではせいいっぱいの内容です。

8月11日に愛媛大学教育学部の横山研究室で編曲法の講義がありました。これは「愛媛作曲協議会」の企画の一つで横山詔八先生がこの秋に出版される編曲法の本の紹介を兼ねての講義でした。受講者は他の大学の音楽科の教授をはじめ、教育者として専門にお仕事されている方たちばかりでしたので、素人の私には大変敷居の高い集まりでした。ただ、内容は初歩の学習者に指導する 場合の具体的な方法も示されていましたので、そのあたりは私にも何とか理解できる範囲のものでした。編曲法の内容自体は私にもわかりやすく書かれているようなので、今から楽しみにして います。

2002.8.5(月)

部屋の床板の張り替えが終わって、荷物の整理をしていますが、なかなかはかどっていません。大きなものは移動したのですが、カセット・テープやビデオ・テープや本やその他書類関係など細かなものの整理に悩まされています。
修理に出していたDATレコーダーが帰ってきました。実はこれ2ヶ月かかりました。古い機種なのでメーカーのサービス・センターに問い合わせたところ「部品はもうないけれど、故障の部位によっては修理が可能な場合があります」という事だったので、取りあえず送ってみました。でもそれから2ヶ月が過ぎても何の連絡もなく、たまりかねて状況を問い合わせたところ「修理ができたので、明日発送します」という返事。「返送の運賃はこちらで持ちますから…」……んーむ、なんかおかしい。忘れていたのか、連絡先が分からなくなって放っとかれたのか。
今月の例会はお休みになりそうです。実は今月例会の予定だった25日に北九州の小倉に行くことになったのです。北九州には私が学生時代から付き合いのある漫画研究会「アズ」があって、その日は「アズ」のイベントがあるためそれに参加することにしました。例会日の変更は「ムンダナ」の方の都合で出来ないのでやむおえません。

2002.7.11(木)

お風呂の改修が終わったと思ったら、今度は私の部屋の床を張り替える事になりました。我が家は木造のかなり古い建物で、数年前から床板が沈みはじめたので、張り替えはその頃から考えていたのですが、なかなか思い立ちにくく、放っておいたのですが、お風呂を直した際に工事を請け負った業者の方に相談したところ、話がまとまってついでにお願いすることになりました。
ただ、大変なのは部屋にあるものの移動です。グランドピアノ、デジタルピアノ、パソコン3台、本棚にビデオ3台、その他諸々。大きなものも大変ですが、本やテープの山の移動は考えただけで気が遠くなりそうです。移動に軽く1週間はかかりそうです
「新スタートレック」のDVDが発売されました。私はこのシリーズがとても好きで、特にデータのファン」です。アンドロイドなのに人間以上に人間くさい彼が憎めません。同じ理由で「キテレツ大百科」のコロ助も好きです。現在どちらもケーブルテレビで放映中です。

2002.7.1(月)

5月に地元のケーブルテレビに加入しましたが、それ以来はまってしまいました。もともと私は、漫画やアニメの愛好家でして、ケーブルテレビの「アニマックス」というアニメ専門チャンネルでは、懐かしいテレビアニメが毎日24時間放送されています。私はケーブルテレビのまわし者ではありませんが、毎月わずかな聴取料で数十ものチャンネルで様々な番組が見れると言うのは魅力です。BS-ハイビジョンも映りますから、今月28日にNHKのハイビジョンで放送される伊福部昭さんの番組も視聴可能です。今から楽しみですね。
リンクのページに1件追加しました。

お風呂の改修が終了しました。バリア・フリーにしたので、相対的に天井が30センチほど高くなって、浴室が広くなりました。シャワーも温水だし、自動でお湯が張れるし、浴槽も大きくしてゆったりと入れます。大変満足しています。

 

2002.6.24(月)

22日に行われた愛媛大学交響楽団のサマーコンサートを聴いてきました。「愛大響」(「あいだいきょう」と読みます)の演奏会聴くのは実は数年ぶり。演奏されたのは、歌劇「魔笛」序曲(モーツアルト)
スラブ舞曲第2集(ドボルザーク)から2番・7番・8番、それに交響曲第7番(ベートーヴェン)でした。全体的にどちらかと言えば大人し気な演奏でした。「魔笛」は比較的良くまとまっていました。スラブ舞曲では、ヴァイオリン・パートの高音域のピッチが揃っていなかったのか、気になりました。交響曲第7番は最初は危う気な演奏でしたが、最終楽章はかなりがんばって良かったと思いました。最近はベートーヴェンの曲に力を入れている様ですが、意欲的にいろんな時代の作品を演奏してほしいな、と思いました。
リンクのページに1件追加しました。

 

2002.6.17(月)

 数日前から自宅の風呂が改修のため使えなくなったので、近所の温泉に通うことになりました。温泉というか、共同浴場はあまり好きではないのですが、今回はやむを得ずといったところです。最近新しく建てられたもので、大きくてきれいなところだったので、気に入りました。お風呂の改修には2週間ほどかかるそうなので、しばらくは温泉のやっかいになることになります。
 先日NHK-BSで、画家・バルチュスの特集をしていました。浅田彰をして「変態画家」と言わしめ、「異端の画家」と呼ばれたバルチュス。しかし、この番組を見る限り、どうもそれまでのイメージとは違ったバルチュス像を私に印象づけることになりました。ヨーロッパの絵画の伝統的な技法を継承しながら、東洋の伝統にも興味を持ち(奥さんが日本人だったの知りませんでした)かたくなに具象画を描き続けたバルチュス。人工の明かりを拒み、アトリエでは窓からの自然光だけで製作をしたということ。描く素材が少女だから、そのポーズがエロティックだからと色眼鏡で見るより、作品そのものの良さをもっと理解すべきだと思いました。かれはやはり「最後の(職人的な)画家」だったと思います。

 

2002.6.10(月)

 6月8日、エスパス21でオペラシアターこんにゃく座の座員・川鍋節雄さんのコンサートがありました。前半にシューマンの「詩人の恋」(林光訳)、そして後半は「林光ソングアルバム」と題して、林光さんが、オペラのために作曲した歌が何曲か歌われました。川鍋さんの歌い方は、いわゆる声楽家の歌い方とは違って、語りかけるような独特の雰囲気を持っていました。やはり、オペラで長年やってこられたからかな、と思いました。川鍋さんご自身の性格かなとも思いましたが、大変ユーモラスな印象を受け、こんにゃく体操の実演や朗読なども織りまぜて、盛り沢山の内容で楽しいコンサートとなりました。
 昔、東京でこんにゃく座のコンサートを聴いたことがあります。その時の事は地元の愛媛新聞に書きましたが。そのコンサートの打ち上げに参加した時、川鍋さんの奥様とお話をしたことがあります。奥様は愛媛の方で、愛媛の連絡先もお聞きしていて、一度お手紙をと思いながら結局出さず終いでした。

 

2002.6.2(日)

「愛媛作曲協議会」の総会に出席してきました。「愛媛作曲協議会」は、県内が中心ですが、四国四県に会員がいます。学校の音楽関係の教師や、ピアノ教室の講師など、音楽関係の仕事に携わっている方が会員には多いのですが、私のように音楽とは全く関係のない仕事をされている方もいます。「作曲をする」というのが、そもそもこの団体の活動の中心のはずだったのですけれど、ここ何年かは開店休業の状態でした。
 今回の総会で、今年は具体的な活動案が出ましたので、今後は少しずつでも活動が活発になってくれればと思っています。私もがんばって作曲しなければ....。

トップにもどる