作曲家の肖像(吉松隆さんの事)
吉松隆氏の曲を初めて聴いたのは、1982年のこと。N響が「尾高賞」創設30周年を記念して行われた演奏会で吉松氏の「朱鷺鷺によせる哀歌」が取り上げられ、それを放送で聴いたのが最初だ。 若手の作曲家(「朱鷺によせる…」が発表されたとき吉松氏はまだ20代だった)の中で氏のような作曲姿勢の作曲家は、私の知る限り他にはいなかった。そして、現代音楽の中にそんな音楽が現れるのを待ちこがれていた私は、すっかり氏の音楽の虜となってしまった。
ピアノと弦楽器によって奏でられるこの曲は、現代音楽としての様々な作曲技法を用いながも、難解で不快感を覚える「前衛音楽」ではなく、繊細でとても美しい、調性を持った音楽だった。「(前略)この曲は最後の朱鷺たちに捧げられる。ただし、滅びゆくものたちへの哀悼の歌としてではなく、美しい鳥たちの翼とトナリティ(調性)との復活における頌歌として(後略)」吉松氏自身のこの言葉にもあるように、現代音楽が失ってしまった「調性」の新しい可能性を氏は作品のの中で求め続けている。 1992年2月、広島交響楽団が定演で吉松氏の作品を取り上げるというので聴きに行った。山下和仁氏のギターによる「天馬効果」という協奏曲だった。この演奏会の印象については、当時愛媛新聞に批評を書いたが、思い出に残る名演だった。そしてその演奏会終了後、楽屋で吉松氏にお会いすることができたのも嬉しいことだった。
その翌年私は、今度は上京して吉松氏の住むマンションを尋ねることとなった。吉松氏は、ふいの訪問にもかかわらず快く会ってくださった。部屋にはパソコンにデジタルピアノ、音源モジュールなどの電子機器が所狭しと置かれていた。吉松氏が作曲の過程でパソコンを使用していることは、氏の著書「魚座の音楽論」(音楽之友社)で知っていたが、システムはそれが書かれた当時よりもグレードアップしていた。コンピューター・ミユージックに関しては作曲協議会にも専門家がおられるが、それは現代の作曲家のひとつの形なのかもしれない。
吉松氏は作曲以外にも才能がある。これも「魚座の音楽論」で明らかにされているが、氏は玄人はだしの画才があり、自身の著書の表紙のイラストもてがけられている。また、私同様マンガについての造詣も深い。氏との話は楽しく、話の種は尽きなかったが、氏が 来松の時には再会を、と約束してその部屋を後にした。その数か月後、私の部屋にはマックとデジタルピアノが鎮座することになる。
*吉松隆・主要作品
朱鷺によせる哀歌(1980)植物ぷりずむ(1983)ギター協奏曲「天馬効果」(1984)ランダムバード変奏曲(1985)プレイアデス舞曲集(1986)弥勒効果(1987) カムイチカプ交響曲(1990)交響曲第二番「地球にて」(1991)
*この文章は「愛媛作曲協議会」の機関誌よりの再録です。