■清瀬さんのこと

 清瀬保二の作品を初めて聴いたのは私が19か20くらいのことだったと思います。
『日本祭礼舞曲』(1940)をレコードで初めて聴いて、どちらかと言えば、暗くなりがちな日本の音階を用いながら、なんと明るく力強い曲を書く人だなと思っていました。

 彼の経歴を読んで、学生時代に松山に住んでいたといういことを知ってから、より強く関心を持つようになって、作品も聴き、より詳しく作曲家について知るようになると、伊福部昭さん同様私が最も敬愛する作曲家のひとりになりました。
 作品は、独奏曲から管弦楽曲まで多岐に及んでいますが、個人的にはピアノ曲や室内楽曲が好きで良く聴いています。

 

●清瀬保二年譜

西暦
元号
出 来 事
1900

明33

1月13日、大分県宇佐郡四日市町に生まれる。

1912

明45

宇佐中学(現宇佐高校)入学。中学こ年の頃、兄が福岡からヴァイオリンを持ち帰り、それを自己流で弾き覚える。

1919

大8

9月 旧制松山高校(現愛媛大学)文科甲類に入学。12月 松山の楽器店で買ったベートーベンの弦楽四重奏の楽譜をヴァイオリンで弾いてみて、その音楽の深さに感動し、音楽の道に進む決心をする。

1920

大9

友人の紹介状を持って、田辺尚雄、山田耕筰を尋ねる。山田耕筰の門下に入るが与えられる和声学の課題に疑問を抱き、数か月でその門を辞す。以後、独学で作曲家への道を歩み始める。

1921

大10

幸なをと結婚。

1928

昭3

2月 小松平五郎指揮国民交響楽団にヴァイオリン奏者として参加。また、ピアニストとしても活躍。

1930

昭5

この頃、エラール・ピアノを買う。

1932

昭7

日本音年館にて策一回作品発表会をひらく

1934

昭9

この頃よリオーケストラ曲を書き始める。秋にチェレプニン初来日。

1935

昭10

この頃、二年ほどプリングスハイムについて機能和声法と対位法を学ぶ。

1948

昭23

6月 新作曲派第2回作品発表会で「第一ヴァイオリンソナタ」初演。

1952

昭27

ベネチアで開催されるユネスコ国際芸術家会議に出席のため、初めてのヨーロッパ旅行。

1963

昭38

東京労音例会において、レクイエム「無名戦士初演。

1964

昭39

日本フィル・シリーズ帯11作として「日本の素描」委嘱初演。

1980

昭55

勲四等旭日小綬賞授与。

1981

昭56

9月14日没。享年81歳。


●主要作品

管弦楽曲

「古代に寄す」1937、「日本民謡の主題による変奏曲」1938、「日本祭礼舞曲」1940、
「ピアノ協奏曲」1954、レクイエム「無名戦士」1962、

室内楽曲

「第一ヴァイオリン・ソナタ」1941-42、「弦楽三重奏曲」1949、「弦楽四重奏曲」1951、
「尺八三重奏曲」1964

ピアノ曲

「ピアノのためのポエム」1924-33、「丘の春」1932、「小組曲」1935、「四つの前奏曲」1947

歌曲

「啄木歌集第一集」1923-47、「啄木歌集第二集」1928-41、「土の歌」1946-47

 

もどる