田部京子ピアノ・リサイタルを聴いて


 7月27日、松山市民会館で行われた「田部京子ピアノ・リサイタル」を聴いてきた。
 シューベルトの演奏で評価の高い田部さんだが、私が初めて彼女の名を知り、その演奏を耳にしたのは吉松隆さんの「プレイアデス舞曲集」を聴いた時だった。
 この舞曲集は、それ自体透明で繊細で美しさに満ちあふれたものだが、田部さんの演奏はそれ以上のなにか神秘的なものさえ感じさせられるものだった。
 今回の演奏会は「プレイアデス舞曲集」の新作と、シューベルトのピアノソナタ第19番をメインとして行われ、他にモーツアルトのソナタ、メンデルスゾーンの「無言歌集」より2曲、ドビュッシーの喜びの島などが演奏された。
 どの曲も田部さんらしい優しさと力強さに満ちたものであったが、ひときわ私に印象を残したのは前半に演奏されたモーツアルトのソナタ第15番。この時の彼女の演奏は、ピアノを弾くのが楽しくて仕方がないといった風情で、スタッカートも軽やかで、聴いていてこれ程気持ちの良い演奏はなかった。音楽を愛するとは、こういう事なのかも知れないと思った。後半のシューベルトのピアノソナタは30分に及ぶ大作で、演奏家自身にもかなりの体力・集中力を要求されるものだが、緻密で重厚な演奏だった。

 その大作の後だったので「クール・ダウンということで…」と言って彼女がアンコールとして弾きはじめたのは「真夜中のノエル」という小品.。これも吉松隆さんの「プレイアデス舞曲集」からの一曲だが、改めて田部さんがこの舞曲集にどれ程思い入れが強いか感じさせられる演奏だった。


            (「松山市民コンサート」会員ニュース・2001年第6号掲載)

 

もどる