「現代の交響作品展91」を聴いて
去る一月十九日、東京都豊島区池袋の東京芸術劇場において、新交響楽団の第百三十回演奏会が行われた。
演奏会を聴くだけのための上京は、おいそれと決心がつきにくいのだが、今回は私が敬愛している作曲家・伊福部昭氏の最新作のひとつである大作「釈迦」が演奏されるということだったので、意を決して東京へと向かった。
新交響楽団は、日本の音楽文化に多大なる貢献をされた故・芥川也寸志氏の指導のもと、これまでに三十年以上も活動を続けているアマチュアオーケスラである。しかし、その技術水準はプロのオーケストラと比べても決して劣るものではない。しかも、一九七七年には、日本の埋もれていた優れた交響作品を、発掘し演奏した「日本の交響作品展」の功績により、芥川氏と共にサントリー音楽賞を受賞している。そして、シリーズとして毎年行われたこの作品展は、一九八六年の第十回「芥川也寸志作品展」まで続けられた。
「現代の交響作品展91」と題された今回の演奏会は、新交響楽団の貴重な財産となっているこれまでの実績をもとに、さらに意欲的に現代作品を取り上げていこうという主旨のもとに企画されている。
今回演奏されたのは、松村禎三氏作曲「管弦楽のための前奏曲」、石井真木氏作曲「笛とオーケストラのための協奏曲・解脱(げだつ)」、伊福部昭氏作曲「交響頌偈(じゅげ)・釈迦」の三曲だった。指揮は作曲者の一人でもある石井真木氏。
松村氏の「前奏曲」は一九六八年に作曲され、第一七回「尾高賞」を受賞している。オーボエのソロに始まり、次第に二つの主題が多声的に全てのパートによって堆積されてオーケストラの凄まじい咆哮となって鳴り響く様は圧巻だった。欲をいえば最後のピッコロの音が消え入るように終わってほしかったのだが。
石井氏の「解脱」は今回初めて聴く作品だった。一九八四年作曲。「平家物語」のなかのエピソード「祇王」に準拠して作られたこの曲は、中間部の雅楽風の部分に特に惹かれるものがあった。赤尾三千子氏の笛(横笛、篠笛、能管)と詠(うた)も美しい。 伊福部氏の「釈迦」は三楽章の形式で、第二楽章、第三楽章に合唱を伴う大規模な作品である。初演は一九八九年に「釈尊降誕会(はなまつり)コンサート」で行われた。今回は,今年七十七歳になられる氏の喜寿記念として取り上げられた。合唱は「合唱団OMP」と「千葉大学合唱団」による混声合唱。
伊福部氏は一九五三年にバレエ音楽「人間釈迦」を作曲され、一九六一年には映画「釈迦」の音楽を手がけられているが、今回の作品はそれらの音楽を母体として、新たに作曲されている。管弦楽の書法は、「管弦楽法」という優れた理論書の著者もあるので完璧なのはいうまでもない。オーケストラの持つ響きを最大限に活用されていた。最終楽章のパーリ語による合唱は荘厳で全ての人々の心を打つに違いない素晴らしいものだった。
会場の東京芸術劇場は、昨年秋にオープンしたばかりの新しい音楽ホール。客席のスロープが緩やかで、二階席でも高さを感じない。音も素直な響きで、合唱の声も高音の伸びがきれいだった。
(1991.2.3)
もどる
|