「愛媛県民作曲コンクール」に寄せて                        

                                      
 一月十九日、県民文化会館サブホールにおいて行なわれた「92愛媛作曲大
賞―愛媛県民作曲コンクール」最終審査発表会 は、地方におけるイベントと
して は極めて特殊で、且つ規模の大きなものだった。

  ポピュラー音楽の分野では、愛媛県でも盛んに作曲も含めた音楽活動が、プ
ロ・アマを問わず行われているが、純音楽(この言葉は好きではないが便宜的
に使う)の分野では、少なくともアマチュアの作品を耳にできる機会は殆どな
い。その中で、これほど幅広い年齢層で、しかも、旋律をやっと作れる程度の
初歩の者まで参加できる作曲コンクールは他に類がないのではないだろうか。

  当日演奏された作品について個々に所感を述べるには字数が足りないので、
コンクール全体を通して感じたことを書いておきたい。

 特別審査員の三枝成彰氏も話されていたことだが、邦楽器を使ったり、伝統
的な旋法や感性による作品がなかったことが今回のノミネート作品の特徴だ。
アレクサンドル・チェレプニンが「文化というものが民族的な伝統と美感の
上に立たなければ、浮き草のようにやがて消えてしまうものだ」と言ったのは、
もう半世紀以上も昔のことだが、邦楽器を用いるかどうかは別にしても、日本
の伝統を意識した作品がなかった(作品のタイトルとしてはあったが、ヨーロ
ッパ的な発想による作品だった)のが残念だった。

 しかし、大賞に選ばれた斎藤馨子さんの作品は現代的な感性と躍動感に溢れ
た溌剌とした曲で、文句なく楽しめた。しかも、二人のピアニストの息の合っ
た演奏が、さらに作品を引き立てていた。この人の今後の作品も大いに期待し
たい。

 石井歓・三枝成彰両氏を特別審査員に迎え、大変華やかに行われたコンクー
ルだったが、今後も同じ規模で継続させて行くのは、特殊なイベントだけに苦
労も多いかもしれない。演奏者の技術レベル・表現力の問題や、企画内容の充
実など主催者側に要望もあるが、まずは継続させることが大事だ。

 五年・十年と続く息の長いコンクールとなるこことを願っている。
                           (1992.1.26)

もどる