「現代日本の作曲家1・尾崎宗吉」刊行によせて

 三十歳の若さで亡くなった作曲家・尾崎宗吉の研究書が刊行された。
尾崎は一九一五(大正四)年生まれ。伊福部昭・柴田田南雄らとほぼ同世代の
作曲家で、その将来を大いに嘱望されていたが、戦地で病にかかり、帰らぬ
人となってしまった。

 この研究書の編著者は「クリティーク80」という三人の音楽評論家たちに
よるグループ。彼らは音楽評論のみにとどまらす、評価すべきなのに埋もれ
ている作曲家とその作品を発掘し、演奏会で取り上げるという活動を長年に
渡って行っている。今回の尾崎宗吉も既に一九八二年に室内楽作品の演奏会
が行われている。

 楽譜の所在も不明の状態から演奏会にこぎつけるまでには大変な苦労があ
り、その裏話も本書には収められていて興味深い。

 そのとき演奏された遺作「夜の歌」(一九四三)は、尾崎が戦地から帰国し、
また戦地に赴く僅かな期間に書かれたものだが、そのときの彼の心情が痛い
ほど感じられる。

 この研究書は、今後作曲家別に続巻の出版が予定されている。日本の近代
作曲史を学ぶ上で、貴重なシリーズとなるであろう本書の刊行を心より喜ば
ずにはいられない。
                           (1991.6.23)

 本書についての問い合わせは音楽の世界社(03-3926-4374)まで。


もどる