日本フィル松山公演を聴いて

 十月二十七日、県民文化会館において、日本フィルの第六回松山公演が
行われた。三年ぶりの松山での本公演だが、三年前の公演を聴きのがして
いた私にとっては、五年ぶりの待ちに待った本公演だった。もちろん、室
内楽の演奏会は、その間にも数多く行われており、その密度の濃い演奏を
何度も耳にしてはいた。特に今年七月、ピアニスト・三村和子氏を迎えて
県内三か所で行われた演奏会は、極めて高い水準で特筆すべきものだった。

 今回の本公演は、モーツアルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲、パガニ
ーニのバイオリン協奏曲第一番、チャイコフスキーの交響曲第六番「悲愴」
というプログラムで行われた。メインホールは、三千人を収容できる巨大
なホールで、しかも残響は少ない。それにもかかわらず、オケの音は良く
鳴っていた。若干、低弦部の音量が弱く感じられたり、管楽器が目立つ部
分もありはしたが、全体的には良くまとまった響きを出していた。

 今回の演奏では、ソリスト・渡辺玲子氏のバイオリンが注目すべきとこ
ろだった。抜群のテクニックで、力強く、美しい響き。その上、この巨大
なホールで、よくもまあこれほどの音が出せた、と驚くほどの音量で鳴り
響いていた。

 大友直人氏の指揮は、派手さはないが、気品があり好感が持てた。情熱
をうちに秘めるタイプの人なのかもしれないが、「悲愴」の第四楽章は気
迫が十分に感じられた。日本フィルに限らず中央の楽団の地方公演は、い
わゆる「名曲コンサート」になりがちなのだが、松山公演のプログラムは、
いつもよく吟味されて組まれている。次回も松山ならではの選曲で、でき
ればまた五年前のように邦人作品を、というのが私の切なる願いである。
                         (1991.11.12)


もどる