「清瀬保二・生誕九十年」に寄せて
一九八七年の夏、私は初めて世田谷区砧にある清瀬保二の家を訪ねた。もちろん、清瀬はその時既に他界していたが、私がどうしても訪ねてみたいと思ったのは、書斎に残されたエラールのピアノをこの手で弾いてみたいという思いからだった。
フランスのエラール社製のこのピアノは高音に美しい響きを持つ。フォーレ、ドビュッシー等のフランス音楽を(独学で)学んでいた清瀬がエラールのピアノを買い求めたのは当然の事であり、さらにこの響きの美しさが清瀬に数多くのピアノ曲を書かせたのだなと、改めて実感することができた。
清瀬保二が亡くなったのは一九八一年九月十四日。その時私は、十月に「現代日本の音楽同好会」の第十四回例会として清瀬保二の作品鑑賞会を準備している最中だった。これから清瀬の音楽を勉強しようと思っていた矢先だっただけに、その死は本当に衝撃だったし、元気な内に会えなかった事が悔やまれてならなかった。
そんな思いもあって、以後幾度となく、例会で清瀬作品を取り上げ、私自身も機会ある度に清瀬のピアノ小品を弾いてきた。清瀬の次男、清瀬永(ながし)氏とのお付き合いが始まったのも、第十四回の例会以来、清瀬作品を例会で取り上げる度に連絡を取っていたためだが、その都度丁寧な礼状が送られてきた。
「現代日本の音楽同好会」は、一九八〇年八月に「伊福部昭の世界」と題したレコードコンサートを第一回例会として発足した。当初は、継続させる予定ではなかったが,会場として使わせて頂いている,喫茶「ムンダナ」のご主人、故・渡部英正氏の勧めで続ける事となり、渡部氏の死後も休むことはなく、今年で十年、八月でちょうど百二十回目の例会)を迎える事となった。
十年間の活動の中で、様々な思い出があるが、中でも特に印象に残っているのは、一九八六年の日本フィル松山公演だ。日本フィルは、松山公演としてはこの時初めて邦人作品をプログラムに取り入れた。伊福部昭・作曲「オーケストラとマリムバのためのラウダコンチェルタータ」。私が日本フィル協会愛媛支部の世話人になってから、何年にも渡って、再三提案してきた結果によるものだった。この演奏会では、協賛団体として参加し、プログラムにも拙文を書かせて頂いた。
私が日本の作曲家達の作品に関心を持ち始めたのは、十八の時に観た、ある映画がきっかけだった。その映画の音楽(伊福部昭・作曲)に感動し、伊福部の純音楽も聴き始め、芥川也寸志、黛敏郎、矢代秋雄等、その弟子達の作品を経て、いつの間にか日本の現代音楽の愛好者になってしまっていた。同好会としても十年間活動を続けてこれたのは、十八の時の感動を未だに持ち続けているためかも知れない。丁度、清瀬保二が人生で最も多感な年代にベートーヴェンの曲を聴いて感銘を受けたように。
音楽が一人前の男子の仕事とは認められていなかった大正時代、せっかく入った高等学校をやめてまで、音楽の道に進むという人生の重大な選択をし、しかも世に認められる作曲家となった清瀬の、その選択をさせた土地・松山で記念演奏会を行う事は永年の私の悲願だった。それがこのたび八月五日に実現の運びとなった。ぜひとも成功させたいと思っている。
(1990.7.22 )
*これは、1990年8月5日に私の同好会で行った演奏会の紹介のため、愛媛新聞に掲載させていただいたものです。