記念すべき二つのコンサート
久しぶりの上京で、コンサートを二つ聴いてきた。
その一つは、9月16日に新大久保のパナソニック・グローブ座で行われた
「コンサート・こんにゃく座グラフティー」。こんにゃく座は日本人の手によるオペラ作品を、これまで20年にわたって
上演してきた。林光氏、萩京子氏という二人の有能な「座付き作曲家」を迎
え、優れた新作オペラを発表し続けたにもかかわらず、決してその道は平た
んなものではなかった。それがどれほど苦難の道のりであったかは「こんに
ゃく座の九月」と題された十周年の記念誌に詳しい。しかし最近になってや
っとその実績が認められて「ジロー・オペラ賞特別賞」「音楽の友社賞」「
芸術祭賞」(いずれも1989年)を立て続けに受賞される事となった。今回のコンサートはその20年にわたるこんにゃく座のレパートリーを3時
間足らずの間に紹介しようという、とんでもない企画によるものだった。し
かし、それを見事にやってのけたのは演出の巧みさによるものだ。オペラだ
けでも11作品あり、その合間に独唱や合唱曲を織り込み、次々と出し物が目
まぐるしく変わっていったが、見ていて少しも疲れを感じない。それどころ
か、座員たちの演技力・歌声の素晴らしさに魅了されてしまった。特に、初
期からのメンバー・竹田恵子氏の声は良かった。日本語の持つ言葉の美しさ
をこうもすてきに歌い上げる歌い手を私は他に知らない。ピアノ伴奏は林光、萩京子、寺島陸也の三氏。林氏のオペラ「あまんじゃ
くとうりこひめ」は松山でも地元の演奏家たちによって上演されているが、
今回作曲者自らのピアノ伴奏で聴けたのは収穫だった。最後のアンコールが終わっても鳴り止まぬ拍手の中で、あいさつするこん
にゃく座の代表・小川紀子氏の頬(ほお)をつたう涙がとても印象に残った。もう一つのコンサートは翌17日にサントリーホールで行われた、作曲家の
個展「伊福部昭」。当日は、主催であるサントリー音楽財団の委嘱による新
曲を含む三曲のオーケストラ作品が演奏された。委嘱作は、伊福部氏が19歳の時に書かれたピアノ曲を管弦楽編曲した「管
弦楽のための〈日本組曲〉」。あとの曲は中期の「シンフォニア・タプカー
ラ」最近作の「交響頌偈〈釈迦〉」。伊福部氏の音楽は、〈フリギア〉と呼ばれる日本の伝統的な旋法に似た古
代ギリシャの旋法を自己の語法とした、ヨーロッパ音楽とは異質な独自の美
感による個性的なものだが、そのスタイルは十代の頃から現在に至るまで少
しも変わらない。井上道義氏の指揮はダイナミックで伊福部氏の音楽の魅力を余す事なく表
現していたが、「管弦楽のための〈日本組曲〉」については、打楽器が目立
ち過ぎ、原曲の持つ良さがあまり生かされていなかったのが残念だ。「シン
フォニア・タプカーラ」と「交響頌偈〈釈迦〉」については文句のつけよう
がなく、伊福部氏の喜寿を祝うに値するものだった。演奏は、新日本フィル
・東京混声合唱団・合唱団OMPによって行われた。(1991.10.6)
もどる