広島交響楽団
第百二十六回定期演奏会を聴いて
二月二十八日、広島市にあるフェニックスホールで広島交響楽団の定期演
奏会を聴いてきた。 演奏曲目は、「ガランタ舞曲](コダーイ)、ギター
協奏曲「天馬効果」(吉松隆)、「管弦楽のための協奏曲](バルトーク)の
三曲。いずれも今世紀の作曲家によって書かれた作品であり、プロ・オケが
定演で取り上げる曲目としては意欲的な選曲といえる。三曲の中で最も新しい吉松隆氏の作品は、今から八年前の一九八四年に,ギ
タリスト・山下和仁氏のために作曲されており、今回の演奏も山下氏のギター
独奏による。吉松隆氏は、一九七九年の「朱鷺によせる哀歌」で注目を浴びるようにな
った作曲家だ。「この曲は最後の朱鷺たちに捧げられる。ただし、滅びゆく
ものたちへの哀悼の歌としてではなく、美しい鳥たちの翼とトナリティ(調性)
との復活によせる頌歌として」という言葉は、その初演のプログラムに寄せら
れた文章からの引用だが、そこに書かれてあるように、吉松氏は戦後世代の作
曲家としては珍しく「調性」を持った作品を書き続けている。
「天馬効果」も、そうした意味では聴き易い作品なのかも知れないが、現代音
楽としての作曲技法を踏まえた上でのものなので、演奏家にとっては様々な奏
法を要求され、決して演奏し易い曲ではない。
決定稿前の段階で「これではギタリストは曲の途中で死にます」と山下氏が
言われたそうだが、その助言を取り入れた決定稿も、独奏ギターは超絶技巧を
要するものだった。しかし、その難曲を音楽性豊かにあざやかに弾きこなした
氏のテクニックは見事としか言いようがない。
この作品において、ギターは(馬)、オーケストラは(翼)という役割を持
っていたようだが、中間部の弦楽器によるノス
タルジックな旋律を聴いている時、私はステージの上に純白の美しい鳥の翼を
見たような気がした。
指揮は、田中良和氏。田中氏は、愛媛のアマチュア・オケである愛媛交響楽
団の指揮も幾度か手がけられており、県内のクラシック・ファンにも馴染みの
ある人だ。私にとっては一九八六年の日本フィル松山公演での名演も忘れるこ
とができない。
「ガランタ舞曲」も「管弦楽のための協奏曲」も、パワフルな演奏で聴きご
たえがあった。田中氏は感情をストレートに表現できる指揮者だと思う。だか
ら、古典よりも、かえって表現的に自由な近代・現代の作品のほうが氏の持ち
味を発揮できるのだなと、今回の演奏を聴いて再認識した。
会場のフェニックスホールは平和記念公園内の広島国際会議場の地下に作ら
れたホールだった。座席数は約千五百で、サントリーホールのようにステージ
の後部にも座席がある。残響も適度で、演奏が良かったせいかもしれないが、
管と弦とがバランスよく響いていた。
残念なことに、愛媛にはこのような音楽専用ホールはまだない。音楽ファン
としては、いつの日か地元にもこういうホールを持ちたいと願うのだが。
(1992.3.15)
もどる