愛媛交響楽団定期演奏会を聴いて
8日、松山市民会館で開かれた愛媛交響楽団の定期演奏会を聴いてきた。曲目
は、伊福部昭作曲「交響譚詩」、三枝成彰作曲「バイオリン協奏曲」、シベリウ
ス作曲「交響曲第1番」の3曲。今回特筆すべきことは、やはり日本の現代作品を2曲も取り上げている点だ。
また、10年前の日本フィル松山公演で、伊福部昭氏のマリンバ協奏曲を指揮し
た田中良和氏が今回も指揮にあたっておられるのにも注目していた。「交響譚詩」は昭和18年に作曲された伊福部氏の初期の管弦楽作品。この曲
は最初とあってか、まだ、少し演奏がこなれていない印象を受けたが、伊福部氏
のアジア的な伝統を感じさせる、その魅力的な音楽の醍醐味(だいごみ)は味わ
うことができた。伊福部氏自身は、チェレンプニンに管弦楽法を学んだ後の作品
なので「格好は少しよくなったけれど、ある種の力が抜けてしまって音楽的な訴
えが逆に少なくなってしまった」と話されていたが、アレグロが苦手といわれて
いた当時の日本の作曲家の中で、群を抜いた見事なアレグロの第1楽章は聴いて
いて小気味よい。三枝成彰氏の「バイオリン協奏曲」は初めて聴いた曲だ。今回の曲は、甘美な
ハーモニーの響きの中で心地よい感動を受けることができた。ソリストの深山尚
久氏のバイオリンとオケが見事に調和した好演となった。この曲のように調性を
持った現代音楽は、最近では吉松隆氏の活躍がめざましいし、今年亡くなられた
世界的な現代音楽の作曲家・武満徹氏も晩年には調性のある曲を書かれている。
現代音楽が調性を取り戻しつつあるのだろうか。最後のシベリウスは文句なしに良かった。「交響曲第1番」は、シベリウスの
もっとも充実した時期の作品で、若々しい情熱に満ちあふれた作品だ。オケもバ
ランスの良い響きで、最後まで緻密(ちみつ)で高い水準の演奏だった。今後ともできれば日本人作品も組み込んだ、斬新な企画でプログラムを組んでい
ただければ、と思う。例えば、数年後には松山ゆかりの作曲家、故・清瀬保二の生
誕100年が控えている。それに向けての取組みを一考していただければと−。
(1996年12月24日)
もどる